南栗橋車両管理区本区観察(2023.10.07)
先月は汗だくにありながら観察していたのですが、今日はずいぶんと涼しくなってきました。

正門前には森林公園検修区所属の11639F=11443Fのうち、11639Fがいました。

訓練線の奥(画面手前)にはスハフ14-508と、この後ろにはオハ14-504が置かれています。長いこと屋外にいることからだいぶ塗装も色褪せてきており、所々錆び付いており損傷が激しいです。まだ何か使い道でもあるのでしょうか。

SL検修庫の前にはスハ14-1。展望台車両を連結しているためか予備車両となっています。

裏手に回って解体線には11432Fが停車中。

38番線:71701F
37番線:51060F
51060Fは休車札が付いています。

71701Fは一部仮設の乗り場を設けており、恐らくはホームドアの搬入と思われます。

見づらいですが段ボールに覆われた筐体が見えます。
36番線:21432F

34番線:11452F+11254F(?)+11461F いずれも休車
33番線:11253F(休車) 11480F(休車) 8506F
ここは前回と変わらず。

クハ12253の側面の方向幕や車体番号が色褪せてきました。

31番線:21434F
30番線:21443F 21445F

この辺りは8両編成組がよく停まっています。
26番線:11454F+11451F
25番線:11262F+11655F
24番線:11444F+11434F
23番線:11433F+11431F
11431Fの相手が11432Fから11433Fに変わりました。

21番線:2145F
19番線:11264F

16番線:21413F
15番線:21446F

スカイツリートレインは検修庫脇に移動。

クハ51060には赤旗が刺さっていたので、保安装置の更新と思われます。前回いた51051Fの姿が無く、こちらは工事が終わったのでしょう。

転削線には61601F。

左端が11431F。
※すべて公道より撮影。

正門前には森林公園検修区所属の11639F=11443Fのうち、11639Fがいました。

訓練線の奥(画面手前)にはスハフ14-508と、この後ろにはオハ14-504が置かれています。長いこと屋外にいることからだいぶ塗装も色褪せてきており、所々錆び付いており損傷が激しいです。まだ何か使い道でもあるのでしょうか。

SL検修庫の前にはスハ14-1。展望台車両を連結しているためか予備車両となっています。

裏手に回って解体線には11432Fが停車中。

38番線:71701F
37番線:51060F
51060Fは休車札が付いています。

71701Fは一部仮設の乗り場を設けており、恐らくはホームドアの搬入と思われます。

見づらいですが段ボールに覆われた筐体が見えます。
36番線:21432F

34番線:11452F+11254F(?)+11461F いずれも休車
33番線:11253F(休車) 11480F(休車) 8506F
ここは前回と変わらず。

クハ12253の側面の方向幕や車体番号が色褪せてきました。

31番線:21434F
30番線:21443F 21445F

この辺りは8両編成組がよく停まっています。
26番線:11454F+11451F
25番線:11262F+11655F
24番線:11444F+11434F
23番線:11433F+11431F
11431Fの相手が11432Fから11433Fに変わりました。

21番線:2145F
19番線:11264F

16番線:21413F
15番線:21446F

スカイツリートレインは検修庫脇に移動。

クハ51060には赤旗が刺さっていたので、保安装置の更新と思われます。前回いた51051Fの姿が無く、こちらは工事が終わったのでしょう。

転削線には61601F。

左端が11431F。
※すべて公道より撮影。
この記事へのコメント
南栗橋は1986年に出来た新興の地域なのですか
広々とした車両基地や駅の周辺も納得です
西新井と東武動物公園の工場を持ってきたようで、敷地の広さから一つに集約したようですね。
今は駅前にマンションが出来たり、大きなショッピングセンターが出来たのでだいぶ変わりました。