東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その5)

9月頃に紹介するといいながらも気づいたら10月の終わりになってしまいました。

三枚町交差点付近の烏山川水路工事ですが、終わったようで重機等無くすっきりしています。

第三京浜との交差付近に造られたコンクリートプラント。この付近がトンネル開削で、ここから新横浜に向けてトンネルが造られています。
●羽沢(仮)

歩道橋から新横浜方面を撮影。見た感じあまり変わっていません。

駅筐体部・・・と思いますが、特に変化無しです。

歩道橋から西谷方面を撮影。駅部分は特に変化はありません。

線路側に道路が造られています。マンホールもL字側溝も設置され、あとはアスファルトを敷くだけ。

環状2号線側から撮影。道幅はそれほど広くないです。
●西谷

歩道橋付近から撮影。右が西谷方面です。手前が西谷トンネルからのルートで、擁壁の工事を行っているようです。

歩道橋から撮影。奥が横浜方面。上星川8号踏切の手前には西谷トンネル出口が見えるようになりました。

下り側は足場が組まれており、見ることが出来ません。恐らく出来上がっているのだとは思いますが。

西谷駅側を撮影。左側に建設中だった建物は概ね完成しています。擁壁の隣に西谷トンネルからの線路が敷設されるのでしょう。地上に上がってすぐホームとなるようですね。

こちらは上り線側。6月20日より右側の市道が利用できるようになって、線路際にあった仮設歩道が廃止・撤去されました。
●西谷引上線付近

西谷1号踏切。奥が西谷駅。踏切廃止に伴い、国道16号線の西谷駅側から跨線橋を設けるようです。この付近は直角に曲がるので自動車は通れなさそうです。

西谷1号踏切から鶴ヶ峰方面を撮影。奥の方、やけに雑草が生い茂っています。

西谷1号踏切付近から西谷駅方面。道路は新しく切り替えられていました。以前の道路は柵の線路側。今後、1号踏切付近からの跨線橋の道路を新幹線高架下付近まで建設するようです。

正面奥が西谷1号踏切。橋脚の基礎工事のため穴が開けられています。

西谷1号踏切付近の歩道橋から撮影。やや土砂を盛ったくらいで、前回とはあまり変わらないかも。

西谷2号踏切脇の地下通路。ボックスカルバートは概ね完成。

引上線の末端付近。架線柱が一部4線分対応のタイプに交換されています。
nisiya.jpg
文章だと説明しづらいので付近の工事予定図を元に作成してみました。
※2016.10.31 簡易図追加
<関連ブログ>
2016/06/13 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その4)
2016/03/21 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その3)
2015/09/19 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その2)
2015/05/03 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編


にほんブログ村

この記事へのコメント

2016年10月31日 06:41
あ!これは途中下車・・・でなくて自転車で出かけます!
このごろ週末の天気が、イマイチなんですよね。
2016年10月31日 21:07
こんにちは。hanamuraさん。

週末は天気よそさそうですね。自転車があればこういった場所はかなり楽なのですけどね。ただ坂道が・・・。

この記事へのトラックバック

  • 星川 (ほしかわ)駅 SO-05

    Excerpt: 紅葉シーズンは、自転車でヒルクライムな自分(ズブン)ですがぁ・・・。いろは坂=国道120号線 それは、宇都宮市民の頃のことでぇ・・・、今は大和(神奈川)市民です。 なのでいつも、相鉄に乗っていま.. Weblog: 恐怖!縞猫の襲撃 racked: 2016-11-08 02:01
  • 上星川(かみほしかわ)SO-07 西谷(にしや)SO-08

    Excerpt: 上星川(かみほしかわ)SO-07 前回(星川 (ほしかわ)駅 SO-05)からのつづきです。 とは、言っても、上星川駅は、こぉ~んな感じです。 上星川を発車した、9000系 相模鉄道は、模型発売!.. Weblog: 恐怖!縞猫の襲撃 racked: 2016-11-11 04:02