東急東横線改良工事(その9)((前編)
本日東横線改良工事を見てきました。今回はちょっと量が多いので2回に分けて掲載します。前編は渋谷~田園調布です。
●渋谷
横浜側の壁を撤去するための工事が行われています。

壁の手前には足場が設けられています。東急電鉄のホームページにある『2011年度の鉄軌道事業設備投資計画』によると渋谷駅からJR線交差部付近までレール敷設工事を行っているようです。

なお、営業線の方でも先端部ではご覧のように仮囲いがされており、恐らく壁の撤去工事ではと思います。右側のコンコースへ行く階段はまだ使用停止です。

地下4階のコンコースへ続く通路。恥ずかしながら実は最近知りました。トイレの前にあったのですね。
その地下4階のコンコースですが今も工事が行われています。床全体に養生シートが敷かれています。
ヒカリエ方面へ向かう15番出口ですが、工事のためルートが変わっており、エレベータが移動されてました。
●代官山
地上部についてはほとんど変化は見られません。作業をする姿は見えませんが線路下からは工具の音が響き渡ります。
●中目黒

横浜先端部にあった詰所が撤去されました。ずいぶんとすっきりしています。ホームを延伸するための工事が今後行われていくと思います。

上りホーム側の方も建物が撤去されていました。上りホームにある放送室はまだ健在です。恐らくこれは残りそうですが…。

下りホーム先端にあった詰所は階段の裏手に移設されています。ポスターが貼られている箇所が今の詰所です。

上りホーム側のホーム幅拡張により東急ストア側に公道が移設されましたが、ホーム側の工事のため仮囲いが設置されました。微妙にアスファルトの色が濃い部分が移設された箇所です。
●自由が丘

下りホームから渋谷方面を撮影。土手を切り崩し新たに待避線用地を捻出するため法面を造っています。ここから見る限りではごちゃごちゃしていてよくわかりませんが。
●田園調布

下りホームから渋谷方面を撮影。だいぶホームとしての形ができあがってきました。

こちらは上りホームを撮影していますが、進捗具合としてはほぼ同じでしょうか。

ホーム延伸先ですが、出発向けの信号機(?)が移動されていました。10両対応。
後編に続きます。
<関連ブログ>
2011/04/10 東急東横線改良工事(その8)
2011/02/12 東急東横線改良工事(その7-2)
2011/02/07 東急東横線改良工事(その7)
2010/12/11 東急東横線改良工事(その6)
2010/11/01 東急東横線改良工事(その5)
2010/09/20 東急東横線改良工事(その4)
2010/07/04 東急東横線改良工事(その3)
2010/05/02 東急東横線改良工事(その2)(後編)
2010/05/01 東急東横線改良工事(その2)(前編)
2009/09/24 東急東横線改良工事(その1)(後編)
2009/09/23 東急東横線改良工事(その1)(前編)
●渋谷
横浜側の壁を撤去するための工事が行われています。

壁の手前には足場が設けられています。東急電鉄のホームページにある『2011年度の鉄軌道事業設備投資計画』によると渋谷駅からJR線交差部付近までレール敷設工事を行っているようです。

なお、営業線の方でも先端部ではご覧のように仮囲いがされており、恐らく壁の撤去工事ではと思います。右側のコンコースへ行く階段はまだ使用停止です。

地下4階のコンコースへ続く通路。恥ずかしながら実は最近知りました。トイレの前にあったのですね。
その地下4階のコンコースですが今も工事が行われています。床全体に養生シートが敷かれています。
ヒカリエ方面へ向かう15番出口ですが、工事のためルートが変わっており、エレベータが移動されてました。
●代官山
地上部についてはほとんど変化は見られません。作業をする姿は見えませんが線路下からは工具の音が響き渡ります。
●中目黒

横浜先端部にあった詰所が撤去されました。ずいぶんとすっきりしています。ホームを延伸するための工事が今後行われていくと思います。

上りホーム側の方も建物が撤去されていました。上りホームにある放送室はまだ健在です。恐らくこれは残りそうですが…。

下りホーム先端にあった詰所は階段の裏手に移設されています。ポスターが貼られている箇所が今の詰所です。

上りホーム側のホーム幅拡張により東急ストア側に公道が移設されましたが、ホーム側の工事のため仮囲いが設置されました。微妙にアスファルトの色が濃い部分が移設された箇所です。
●学芸大学
渋谷側に1両分のホームが出来て、屋根も延伸されていますが、横浜側は工事を行っている様子はありませんでした。
●自由が丘

下りホームから渋谷方面を撮影。土手を切り崩し新たに待避線用地を捻出するため法面を造っています。ここから見る限りではごちゃごちゃしていてよくわかりませんが。
変化があったとすれば待避線にあった工事作業車向けの踏板が撤去されているくらいでしょうか?(2011.6.24追加)
●田園調布

下りホームから渋谷方面を撮影。だいぶホームとしての形ができあがってきました。

こちらは上りホームを撮影していますが、進捗具合としてはほぼ同じでしょうか。

ホーム延伸先ですが、出発向けの信号機(?)が移動されていました。10両対応。
後編に続きます。
<関連ブログ>
2011/04/10 東急東横線改良工事(その8)
2011/02/12 東急東横線改良工事(その7-2)
2011/02/07 東急東横線改良工事(その7)
2010/12/11 東急東横線改良工事(その6)
2010/11/01 東急東横線改良工事(その5)
2010/09/20 東急東横線改良工事(その4)
2010/07/04 東急東横線改良工事(その3)
2010/05/02 東急東横線改良工事(その2)(後編)
2010/05/01 東急東横線改良工事(その2)(前編)
2009/09/24 東急東横線改良工事(その1)(後編)
2009/09/23 東急東横線改良工事(その1)(前編)
この記事へのコメント
この写真を拝見しての感想ですが、一般的に工事が遅いようですね。
中目黒や自由が丘はホ-ム拡幅の関係で外部用地の取得など地元との協議も必要なので施工が遅れるのは理解できますが、学芸大学・田園調布・多摩川・・・菊名は東急の鉄道用地内で自社の支障物の移転撤去だけなのでもっと早く完成すると思っていました。
2010年・2011年の東急設備投資計画に全く同じ駅改良計画が載っていたので2年間もかかるわけはないと思っていたのですが、完成したのは横浜だけのようです。
こんな様子では日吉や菊名の完成は来年の直通直前になるのでしょうか。
メトロ10000系等10両編成の乗務員訓練は東横線ではなく田園都市線で行うのでしょうか。ホ-ム延伸工事の完成を待っていたら相当遅れるでしょう。
8両編成のメトロ10000系や7000系ならば現在のホ-ムで実施できるでしょうが、各駅停車だけ東横線で訓練しても効果が少ないと思うのですが。
車掌が2両分だけドア-扱いの訓練をしない乗務員訓練は考えられません。
>副都心線利用者 さん。
確かに遅いペースかなと感じますが、西武線の改良工事も2年くらい掛かっています。急行停車駅を10両全て対応させますので人も費用も掛かるでしょうし高架駅については耐震工事も一緒に行っているので、その分遅くなっているのかなと思います。
ただ意外なのは都立大学ですね。1両分のホーム延伸で工事が中断になっています。
まずは10両対応化にして10両編成での乗務員訓練は行われると思います。車両そのものの試運転は田園都市線でも構わないでしょうけど、実際に走らせる東横線で乗務員訓練しないとあまり意味がないと思います。
都立大学ではなく学芸大学のホ-ムですね。渋谷方はほぼ完成しているのに
横浜方はまだ何も施工されていません。何カ月もこの状態です。私も何故なのか疑問でした。